こんにちは、くるぶしです。
話題のウーバーイーツをやってみました。
ママチャリで笑
しかも1回だけです。
世間は、コロナウイルスで仕事が突然なくなったりして、ウーバーイーツのような食事を配達する人が増えてきてます。
また、これから暑くなってきますが、身軽に行動しやすい時期にもなるので、やるかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
Uber eats ウーバーイーツは稼げる?稼げない?
いきなり結論ですが、個人によっては稼げるという答えになります。
僕はウーバーイーツを1日のしかも1回だけやりました。
配達したのはマクドナルド。
待機していた自宅から自転車で5分程度、配達まで5分程度でした。
商品の受け取りや受け渡しなど含めるとトータルで13~15分くらいでした。
そして稼ぎは約500円。
一時間の時給に換算すると、順調に行けば1,500円くらいは稼げそうかなってところですね。
配達する距離によっても変動があるようですが、1回の稼ぎが500円というのはまあまあの指標になるかなと思います。
しかし、順調に行っても1500円前後の稼ぎとなると、正直「稼げる」とは言いにくいですね。
コールセンターだと、時給1500円のところも多くありますし、インセンティブとかもあるのでそれ以上稼ぐことも可能です。
コールセンターの仕事はしんどい?大変?受電と発信の業務経験を解説。派遣・大学生におすすめのバイトです。
僕がコールセンターでよくお小遣い稼ぎをしているので、ちょっと偏りのある意見になってしまうかも知れませんが、ウーバーイーツに関しては「配達しないと賃金が発生しない」というところが大きいですね。
コールセンターだと、受電の場合でも電話がなければやることないです。
つまり、「座ってるだけでも時給は発生している」というような状態になります。
引越しの仕事でも、荷物を運ぶ時はしんどいですが、移動でトラックや車の中で座っている間でも給料は発生します。
・じっとしてるのが嫌い ・体を動かしながら稼ぎたい |
という人にはウーバーイーツは向いてるかも知れませんが、注文が入らない限りは「待ちの状態」になってしまうし、注文が入ったからと行って、先程の待機時間を挽回できるくらい稼げる可能性も少ないです。(ブーストというボーナスを利用できた場合は別)
ただ、働き方としては「個人事業主」になるので、自分で働くかどうか決めれるのは最大のメリットかと思います。
・体調が悪い ・雨が降っている |
という理由で簡単に休めますし、「雨も止んだので働こう」と思えば、基本的には何時からでも働けます。
なので、メインの仕事にプラスでウーバーイーツをやるくらいが個人的にはベストかなと思います。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、個人的には「人によっては稼げる」という結論です。
ウーバーイーツ登録の流れ

ウーバーイーツのガイドのページとなるので、しっかりと内容を理解できます。
また、ウーバーイーツの登録時にカバンと一緒にもらえるはずです
今は、コロナウイルスの影響で登録方法などが変更になっている可能性もありますが、こちら(ウーバーイーツのHP)のやり方に従えば大丈夫です
ちなみに僕が行った方法は以下の通りです
・必要書類のアップロード ・登録会場にて、登録、簡単な講習を受ける・カバンの受け取り ・ウーバーイーツ用のアプリにて注文が入るまで待機 ・注文が入ったので、注文商品の受け取り。 ・商品の受け取り後、注文者への配達 |
簡単な流れですが、以上の通りです。
最初の登録やカバンの受け取り、初配達は面倒だったり緊張しますが、登録は一回限りだし、配達も難しいものではありません。
ちなみにウーバーイーツを辞めて、カバンを返却する場合は、再訪問が必要となります。
カバンはレンタル代(4000円くらいだったかな)を払っているので、返却すればレンタル代も返ってきますし、もし、「またやるつもり」というなら、返却しなくても大丈夫です
最初の登録作業さえこなしてしまえば、あとは晴れて「個人事業主」となります
ウーバーイーツをやってみた感想
僕は配達を1回だけしてでやめました。
やめた理由としては、「ウーバーイーツがどんなものか体験していたかった」ので、1回配達して、「もう十分」となったからです。
もう1,2回くらい配達しても良かったですが、
・いつ注文が入るか分からない ・時間と体力が削られる |
と思って1回だけでやめました。
僕は自宅で待機してたのですが、普通は飲食店街だったり、注文を受けやすい場所に待機する方が稼げます。
自宅で待機してたのは、スマホを充電するためです。
アプリを常にオンにしてないといけないので、電池の消耗が激しくて・・・
そして、配達をしている時ですが、
・急かせされているわけではないけど、早く届けようと焦る ・焦るので交通マナーが悪くなる |
ということがありました。
別に急かされてないので、急ぐ必要はありませんが、まあ、「最低限」はありますよね。
あと、早くやってた方が評価も高くなるでしょうし。
しかし、その「急ぐ」せいでちょっと交通マナーが疎かになっちゃいました。
具体的にいうと信号無視(安全を確認した上で)や、狭い道でのスピードの出し過ぎといったところですね。
怪我をすること・させることもなく無事に終わりましたが、「長くやってるといつか事故を起こしそうだな」と感じました。
実際にウーバーイーツって配達員のマナーが悪いことや事故とかでニュースになったりもしてますしね。
個人的には、コールセンターとかで座って働いてる方が安全安心でした笑
ウーバーイーツに必要なものとは

1回だけのウーバーイーツでしたが、以下のものが必要と思いました
・自転車 ・動きやすい服装 ・タオル ・水分 ・スマホの充電器 ・スマホを自転車などに固定するもの ・ヘルメットや反射板などの自転車の装備 ・消毒液や除菌ペーパー ・緩衝剤 |
ウーバーイーツは、言い方が悪くなったら申し訳ないですが、「肉体労働」です。
バイクや車で配達する人は関係ないかも知れませんが、スポーツに近い感覚です。
なので動きやすい服装や汗をかいても大丈夫なようにタオルや水分はしっかりと準備しておいた方がいいです。
また、配達時にすぐにスマホを確認できるように自転車にスマホを固定したり、充電が切れてしまわないように充電器も準備も必要になってきます。
夜間時の配達にも備えて反射板もつけておいた方が事故も防げると思います。
自転車に関しては、ロードバイクなどの方がスピードも出るので配達に有利ですが、手頃に始めるならママチャリとかのレンタルでもいいと思います。
最初からママチャリや何かしらの自転車を持っている人はそれで十分です
あとは、コロナの影響もありますが、やっぱり食事だと清潔な人に運んで欲しいですよね。
そして、不特定多数の人に接するので、除菌シートやアルコールで「1配達ごと」に除菌していた方が、受け取る側も安心感があります。
緩衝剤は、食事がカバンの中で崩れないようにするためです。
あくまで僕が思う必要なものなので、配達前から揃える必要はないと思います。
とりあえず、動きやすい服装とタオルくらいを用意して何回か配達しながら模索していくと良いと思います。
まとめ
以上、ウーバーイーツについてでした。
長々と書きましたが、ひとまずは「1回やってみる」でいいと思います。
就職するわけでもないので、気軽に初めて、気軽に辞めれます。
元々のウーバーというシステムも、空いている時間を有効活用するためにドライブとかしている人が他人を乗せて、目的地まで連れていくというものです。
ウーバーイーツも
・空いている時間を活用したい
・自転車で走るのが好きなので活用した
という人に向いてるかなと思います。
この記事が少しでも参考になれば幸いです
<note紹介>
noteにておもしろ情報を掲載中
<外国編> |
<珍事件編> |
<タイ旅行記編> ・タイ風●レポ・ゴーゴーバーとナナプラザ ・タイのバンコクで逆ナンされた話 ・タイの風●店のレポ・テーメーカフェ |
コメントを残す